

研修で使えるコンテンツ(交流分析)
皆様、こんにちは。 研修を内製化するに当たって最も悩むのがコンテンツです。
そこで、本日はそんな研修を内製化するに当たりお役に立てるであろう
研修ゲームについて書かせていただきます。 本日、ご紹介するのは『交流分析』です。
この交流分析ですが、弊社の研修の中でもキラーコンテンツとなっています。 交流分析そのものは1950年代にアメリカで開発されたものです。
詳細は割愛しますが、ご興味のある方は「交流分析」と検索をすると
Wikipediaなどに説明が記載されています。 さて、この交流分析ですが簡単に申し上げると、
自分が周りからどのように見られているのかということが分かるテストになっています。 実はいろいろなテストに応用されており、身近なものでは免許を取る際に
一番最初に受ける「自動車運転適性診断」も交流分析を応用して作られています。 他にも心療内科や採用時の適性テストなども交流分析を応用していると言われています。 そんな交流分析のやり方について テストに回答する際には以下のことを気を付けてください。 1.各設問に対して○×△のいず

【速報】10月25日発表 卒業後3年以内離職率データ(厚生労働省発表)
本日、2015年度の新入社員離職率データが厚生労働省より発表されました。 結果は以下の通りです(下記ホームページより引用)。 http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11652000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu-Jakunenshakoyoutaisakushitsu/0000140936.pdf ○ 大学 31.9% 前年比 0.4 ポイント減 ○ 短大等 41.7% 同 0.2 ポイント増 ○ 高校 40.9% 同 0.9 ポイント増 ○ 中学 63.7% 同 1.6 ポイント減 大卒者の離職率が若干改善。それでも3割を超え、高止まりしていますね。 それと合わせて、1年目の離職率が11.8%と昨年の12.2%に比べ0.4%改善していること。 こちらのほうが人事担当者様が気になる点ではないでしょうか。 企業の人材育成が功を奏したのか、それとも職業観に変化があったのか。 今後見極めていく必要がありそうですね。 #新卒採用

【研修受講者Q&A】3年目 フォローアップ研修
最近これからのシーズンに必要な秋冬物のスーツを購入したのですが、オーダーメイドで25,000円ほど。 同じ店で数着購入しているのですが、店長が商品知識豊富で、こちらが迷っていても正しい判断で店長が背中を押してくれる。 これ、意外とうれしくて「何が良いかわからない」時に「これが良い」と自信をもって提案してくれることで決定できる。皆さんもそんな経験ありませんか? お買い得感はもちろんですが、+αがその店をリピートしたり、周りにおススメする決め手になるんだなと思いました^^ さてさて、今回の研修受講者Q&Aは、 3年目 フォローアップ研修 @ 総合リサイクル業 です。 25名の方々より研修終了後のアンケートにてお答え頂いた中から3名ピックアップし、私なりにご回答させていただきます。 ご覧頂いております企業様の、従業員面談や研修内容のヒントになればとっても嬉しいです。 ■1人目 男性 職種:販売 Q. 最近仕事が楽だなと思ったりしていました。時間があっても目標達成のために行動等をしていませんでした。(また今度やればいいや!急ぎじゃないしと思ってい


【人材育成のポイント】 面談について
皆様、こんにちは。
先週あたりから急に冷え込んできましたね。
衣替えをするべきかどうか、微妙なところで悩んでいる今日この頃です。 さて、2016年度の新入社員が入社して半年が経過しました。
この時期はフォローアップ研修を実施する企業様も多いのではないでしょうか? そこで今回はフォローアップ研修と合わせて行うことで
研修効果をより高めることができる面談について書かせていただきます。 皆様は面談をどのように行うのが効果的だとお考えでしょうか?
弊社がこれまでに行ってきた研修やセミナーの中でこの問いをすると
圧倒的に多い答えが 『随時』 実はこの考え方、一番ダメだってご存知でしたか?
なぜなら、随時というのは基本、相手から求められた時に行うのと同じだからです。 相手から面談を求めてくる場合、もう既に本人の中で答えが決まっていて その決断を伝えようと思っていることがほとんどです。 つまり手遅れ状態なのです。
本来の面談の意図は、現状を確認し、メンタルのフォローを行い、
次の目標に向かってモチベーションを上げることが必要です。 それなのに


【採用事例】18年度のご参考に!”ななめ上”を行く採用戦略3選
10月3日(月)内定式を終え今内定者研修の準備に追われているのに、もう18年度の採用の準備?!そんなのまだ手が付けれないっ! と、感じていらっしゃる人事担当者様。そんなあなたに代わってわたくし細野が少しばかりお手伝いさせていただければと思います。 今回のテーマは、 ”ななめ上”を行く採用戦略 ということで、17年度採用で実際に企業様が取り組まれた事例をまとめたいと思います。 インターンシップやダイレクトリクルーティング、新卒紹介など採用手法の多様化が進む中、 自社のカラーをいかにして就職希望者に訴えかけるか。 各社のカラーが色濃く表れた事例3選。ぜひご参考に! ■その1 株式会社ネクステージ様 BBQ選考 2017年3月卒業者対象 その場で内定!? 業界初(※1)『BBQ面接採用』2016年9月14日(水) SUV LAND名古屋にて開催 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000010893.html <PR TIMES様記事より出典> こちらの会社は名古屋を中心にカーディーラーを営んでおり、ア

【研修受講者Q&A】9月実施 新入社員フォローアップ研修
みなさま、こんにちは。 デスクワークをするときにコンビニコーヒーを3、4杯飲んでいたのですが、”ネスプレッソ”に変えてから1杯で満足できることを最近気が付きました。 研修開発責任者 細野がお送りします【研修受講者Q&A】シリーズ第2弾を本日はお届します。 2016年9月は、 「新入社員 フォローアップ研修」 @ ウェディング会社様 です。 12名の方々より研修終了後のアンケートにてお答え頂いた中から3名ピックアップし、私なりにご回答させていただきます。 ご覧頂いております企業様の、従業員面談や研修内容のヒントになればとっても嬉しいです。 ■1人目 女性 職種:調理 勤務エリア:関東 Q. 入社の時よりも甘えているという事を知りました。 自責も弱く、しっかり自立しなくては、と感じました。 そして以前よりもプライベートが充実しているので、それはこれからも充実させ仕事とのメリハリをつけていこうと思います。 A. 甘えることが悪いことではなく、「自虐」的になり自分を責めたり、「他責」的になり相手を責めたりと自分以外に問題の原因があると考え甘えることが


40代課長に聞いた退職理由
皆様、こんにちは。 先日、ネットサーフィンをしているとこんな記事を見つけました。 40代課長3139人に聞いた退職理由(複数回答あり) 1.評価不満型 ~降格・人事異動、評価への怒りが原動力に 全体の62.8% 2.環境変化型 ~倒産・業績悪化、M&A、経営者の交代 全体の42.3% 3.プライベート型 ~親の介護、疾病・メンタル 40代・全体の14.6% 4.自己変革覚醒型 ~起業、ベンチャー転職、U/Iターン 全体の7.2% (出典:NIKKEI STYLE 出世ナビ) 40代と言えば団塊ジュニアの世代であり、大学受験や就職活動でも非常に苦労をした世代です。
また、入社後も懇切丁寧に仕事を教えてくれるということなどなく、
多くの人はいろいろなことに耐えながら現在まで働いてきているのではないでしょうか? そんな40代の方が辞める理由で一番多いのが、評価不満型。
これは何もいまの仕事に対する評価だけが不満というわけではなく、
これまでの小さな不満などが積もりに積もっての結果ではないでしょうか?
必ずしも不当な評価ばかりではなく、正当に評

【研修受講者Q&A】9月実施 入社2年目フォローアップ研修
みなさま、こんにちは。 すっかり秋になり、ここ最近はオフィス内が乾燥しまくりで喉がやたら乾く今日この頃です。 研修開発責任者 細野がお送りします【研修受講者Q&A】シリーズ第一弾を本日はお届します。 2016年9月は、 「入社2年目 フォローアップ研修」 @ アパレル企業様 です。 32名の方々より研修終了後のアンケートにてお答え頂いた中から3名ピックアップし、私なりにご回答させていただきます。 ご覧頂いております企業様の、従業員面談や研修内容のヒントになればとっても嬉しいです。 ■1人目 男性 職種:販売 勤務エリア:関西 Q. 考えることが足りないとご指摘をいただきまして、その点は普段お店でも言われておりました。 常に考えることを頃掛け、なぜ売れたのか、なぜ売れなかったのかを自分で分析するくせをつけていきたいです。 A. 上司先輩から見て、きっとわかりやすい性格をされているのでしょうね。 周りの方は、あなたのことを思って言ってくれています。 仕事をする中で受けた指摘やアドバイスを素直に受け入れ、しっかり改善行動して成長を繰り返しましょ