

【満員御礼】18年度”REALな“新卒採用成功事例 ー母集団形成、説明会、面接 etcー
皆様、こんにちは。 先日、7月20日の問題解決勉強会vol.2が無事終了いたしました。
今回の勉強会には大阪や名古屋、岩手といった東京近郊以外のエリアからも
ご参加いただき、都市圏には都市圏の、地方には地方のとそれぞれ
採用に関する悩みがあり、ご参加いただいた皆様もいろいろな情報が
共有できた良い勉強会であったと思っております。 そんな先日の勉強会の模様についてダイジェスト版でお伝えさせていただきます。 ◆なぜ、こんなにも採用が難しくなっているのか? 今回の勉強会のテーマでもある“REALな”新卒採用成功事例の紹介に入る前に、
採用担当者であれば既にご周知かと思いますが、 『なぜ、こんなにも採用が難しくなっているのか?』 この原因について、採用担当者には押さえておいていただきたかったので
現状の採用マーケットを踏まえてご説明させていただきました。 ①新卒の有効求人倍率の真実 今年入社した新入社員(2017年度)の有効求人倍率は1.74倍でした。
そして、現在進行中の2018年度生の有効求人倍率は1.78倍です。 しかし、ここで注目し


《第2回目》注目の「リファラル採用」 失敗する原因ってなに?!
こんにちは! “人材採用”に関する課題なら、なんでもござれ! HRコンサルティング事業を展開する株式会社ログシー(http://rogc.co.jp)、 『さとけん』こと、佐藤謙一です。 人材業界のトレンド、採用から働き方まで、幅広い領域の情報を、 様々な切り口でご紹介させていただきます! 今回は、 【第2回】「リファラル採用(リファラルリクルーティング)」について!(計3回) 前回、「リファラル採用が成功しない根深い原因とは?!」 と、 ネタ振りで終わってしまったので、このあたりを深掘りしてお話しします! ちょっとだけ、前回のおさらい 「リファラル採用」とは 自社社員の、元同僚や学生時代の友人・知人から候補者を募り、 そこから採用選考を行う採用手段。 簡単に言ってしまうと、「お友達紹介」です。 そして、「全員人事」とも呼ばれる 社員全員がリクルーターとして候補者を紹介してくることから 会社が候補者を探す工数が省け、採用後のアンマッチが少ない、 採用から採用後の育成にかかるコストの削減・・・ など、多くのメリットが挙げられます。 ホント、いいこと


【満員御礼】問題解決勉強会vol.1“新人あるある”から考えるチーム創りの秘訣-指示の出し方・報連相編-
皆様、こんにちは。 先日、6月29日の問題解決勉強会vol.1が無事終了いたしました。
蓋を開けると11社15名の方が参加され他社の意見や実際に今年入社した
新入社員の生の声を聞くこともでき、皆様にも有意義な時間を
過ごしていただけたのではないかと思っております。 そんな先日の勉強会の模様についてダイジェスト版でお伝えさせていただきます。 今回のテーマは“新人あるある”から考えるチーム創りの秘訣となっていますが、
そもそも、チーム創りをする上で良いチームとはどのようなチームなのでしょうか? 良いチームとはズバリ「情報が活性化」されているチームになります。 この情報が活性化されているとはどういう意味なのか?
仕事をする上での情報とは、仕事の指示・命令であったり、業務に対する報連相が
情報となります。 この指示・命令や報連相が円滑に行き来し、チームに所属している全員が
最新の情報(指示・命令や報連相)を共有できていることが
情報が活性化されているということなのです。 しかし、この数年で「指示・命令」や「報連相」が円滑に回らなくなること