top of page

魔の3年目克服研修

ざっくり言うと

 仕事に慣れ、マンネリ化してくる時期をどう乗り越えるか教えます

 3年目としての見られ方と心構えを教えます

 3年目としての課題を個別にフィードバックしていきます

~研修概要~

入社3年目にもなると後輩が2階層いて、役割も徐々に変わってきます。また、これまではいちプレイヤーでよかったことが、プレイングマネージャーとして後輩の指導や管理といった役割もしていかなければいけないようになります。そして、その先にはプレイングマネージャーからマネージャーへといったキャリアアップも考えていくことになります。また、現場における影響力というのも大きく変わってきます。1年目、2年目であれば意見をしてもなかなか聞き入れてもらえないということも多々あったかと思いますが、3年目となるとそこから発信される情報が1年目、2年目に大きく影響してしまうのです。だからこそ、正しい情報を発信し、自分たちで現場の意識場を作っていくという気持ちをしっかりと持たせることが重要となります。本研修では、そのような自分のたちの影響力ということと今後のキャリア形成という部分を中心にお伝えしていきます。

こんな課題が解決できる研修です

 ・できる仕事が増え、何となく仕事をこなしている

 ・何となく転職のことを考えてしまう

 ・言われたことはできるがその先が見えてこない

 ・マンネリ化している

開催時期・期間

 5~6月(1~2日間)

 

研修テーマ

・2年目の目標設定の振り返りと進捗確認

・魔の3年目を克服するために必要な考え方

・3年目としての課題を個別にフィードバック

​1日目 プログラム

研修時間 9:00~17:00

1.目標設定の振り返り(グループワーク)

 1)2年目のキャリアビジョン研修時の目標の進捗状況

 2)出来ていないことをどのように改善していくか?

2.情報の取り方と物の見方(ワーク)

 1)本を読まずとも勉強はできる

 2)業界や企業の情報は日常生活から発見できる

 3)点と点になっている情報をどうつなげるか?

3.魔の3年目を克服する勉強法

 1)ニーズは普段の自分たちの行動に隠れている

 2)なぜ流行が起こるかを考えることが重要

 3)流行には仕掛けがある

 4)仕掛けの先に見据えているものが分かれば

次の流行を見出せる

4.各種テストの再実施

 1)性格分析テストの再実施

 2)価値観テストの再実施

​2日目 プログラム

研修時間 9:00~17:00

1.チームで成果を上げるとは?(グループワーク)

 1)個人の力と組織の力

 2)リーダーシップとは?

2.各種テストの見方の振り返り

 1)3つの行動パターン

 2)3年目に出やすい性格の特徴とは?

 3)価値観の数値の変化でマンネリ化が見えてくる

3.性格分析テスト/価値観テストの結果から見る変化

 1)各自の1年間の変化を個別にフィードバック

 2)1年間の変化から見る課題とは?

 3)各自がぶつかっている壁とは?

4.改善プランの作成(ワーク)

 1)個別フィードバックを基に改善プランを作成

 2)改善プランをプレゼンし、同期間でフィードバックする

※上記プログラムはあくまでもサンプルとなりますので、実際にはお客様ごとにお打ち合わせの上、

 オーダーメイドでプログラムをカスタマイズさせていただきます。

bottom of page