top of page

リ・マインド研修

ざっくり言うと

 配属されてから現場で経験した失敗の検証・改善を考えます

 現場に出ることで経験する“筋肉痛”を共有します

 失敗を経験することで新入社員研修時に伝えた内容を再インストールします

 教えられ上手・育てられ上手・叱られ上手な行動を取れるようになります

~研修概要~

新入社員研修を実施し、他責から自責、自立などこれまでの価値観、考え方を払拭して新たなマインドを注入しました。しかし、研修を行ってそれっきりでは研修効果はなかなか望めません。研修で学んだことがしっかりと出来ているかどうかの検証を行う機会が必要となります。そこで、フォローアップ研修にて“自立・自責”の考え方を再確認し、この3ヶ月間で蓄積されている小さな不満や不安、愚痴などを一旦全て吐き出させます。その上でもう一度“自立・自責”のマインドを再注入することで、結局、他責にしたところで何も解決しないということに気付かせ、自分自身が変わらないといけないということに気付かせていきます。

こんな課題が解決できる研修です

 ・入社時の気持ちを思い出せたい

 ・低下したモチベーションを引き上げたい

 ・PDCAサイクルを回せるようにしたい

 ・気持ちを切り替えさせて現場に戻したい

開催時期・期間

 6~7月(1~2日間)

研修テーマ

・現場で失敗したことの検証、分析

・新入社員に必要な考え方の再インストール

・現場に戻る上での改善プランの作成

​1日目 プログラム

研修時間 9:00~17:00

1.意欲の変化について

 1)入社時を100としたときの現在の意欲

 2)意欲を高く持つことの必要性

2.入社からの3ヶ月を振り返る(グループワーク)

 1)振り返りの大切さ

 2)研修で学んだことを実践できているか?

 3)出来ていないことをどのように改善していくか?

3.期待値とは?

 1)仕事には全て期待値が存在する

 2)期待値通りでありがとう=当たり前のこと

 3)期待値を上回ると感動=リピート(+α)

4.新入社員の期待値とは?(グループワーク)

 1)新入社員の「ありがとう=当たり前のこと」とは?

 2)新入社員の「感動=リピート」とは?

 3)新入社員の期待値の決定

​2日目 プログラム

研修時間 9:00~17:00

1.質問事項への回答

 1)1日目のアンケートに対する回答

  ex)ホウレンソウのやり方

    ToDoリストの作成

    上司との付き合い方 など

2.仕事の専門性を高めるには?

 1)一番大切なことはマインド

 2)自責サイクルの大切さ

 3)知識・技術を高める

 4)経験の必要性

3.顧客志向とは(グループワーク)

 1)他社事例を見ていく

 2)自分自身が感じる顧客志向とは?

 3)本物の顧客思考とは?

4.新入社員の期待値の自己チェック

 1)現状での自身の評価

 2)今後の改善プランの作成

※上記プログラムはあくまでもサンプルとなりますので、実際にはお客様ごとにお打ち合わせの上、

 オーダーメイドでプログラムをカスタマイズさせていただきます。

bottom of page