top of page

一年目の動き方、しつけします。

DSC_2418_edited_edited
13235473_1075900292449039_384452500633823466_o_edited
P8140004_edited
IMG_2703_edited
IMG_4011_edited

ルーキーシップ研修

​       - 躾 導入編 - 

新入社員の特徴

2017年度入社 新入社員の特徴

<内定は1人4~5社が当たり前>

就職活動は楽勝?

​内定1社で就活をやめるか、4,5社出て選ぶかの二択だそうです。

現在の採用マーケットは超売り手市場です。新卒者の有効求人倍率は1.74倍。転職市場でも約25年ぶりの高水準となる有効求人倍率となっています。そんな就職環境とは知らずに簡単に内定をもらえてしまう学生は、それがあたかも自分の実力だと勘違いしています。つまり就職活動においても失敗体験や挫折をあまり経験せずに社会に出てきてしまいます。この現象はこれからも継続していきます。なぜなら少子化により新社会人となる人数が少ない上に、上の世代が定年退職で辞めていくため企業は確実にその人員を補充していく必要があるからです。

「どこの承諾書にサインするか迷っている。​決め手に欠ける。」との声をよく伺います 

<小学校2年生からゆとり教育>

ゆとり教育=プロセス評価

​15年間プロセス評価を受け続けたら?

学校での評価制度が相対評価(結果主義)から絶対評価(プロセス主義)へと変わったことで、いまの新入社員世代は根拠のない自信を持っています。また、学生生活の中では褒められて育ってきたため、いざ社会に出たときにちょっとした叱責に対して、過剰に反応してしまいます。彼らには怒られるという免疫がないのです。

​23歳を迎える大卒者が小学二年生から、21歳になる専門、短大卒者は義務教育以降すべてゆとり教育である。

<”ペーペー”の経験がなく、個別指導になれている>

スポーツ​強豪校ほど、上級生下級生の垣根がなくなっているのも特徴の一つです。

知っていました?今は1年生~3年生まで全員でグラウンド整備、塾では個別指導形式が当たり前。

少子化の影響で学校はいまや生徒数を確保するためにあの手この手を尽くします。つまり学校がサービス業化しているのです。その結果、先生から生徒に挨拶をするのが当たり前。困ったことがあれば先生が解決してくれるというのが当たり前になっています。部活動でも上下関係を作ってしまうとニュースにも取り上げられたようないじめ問題に発展することを恐れ、1年生も3年生も関係なくフラットな体制にしています。これが結果として社会に出たときに下っ端の動きが分からなくなっている原因なのです。
また、少子化のもう一つの影響として個別指導に慣れてしまっているということがあります。一人一人に合わせた指導を受けてきたために、状況が変わった時の応用が利かずフリーズしてしまうのです。

アンケート「新人・若手社員に感じること」

​(2016年7月開催 若手社員の育て上げ方勉強会参加者の声より)

・私たちの「普通」が通じないさらに褒めないとやらない。(20代女性 社団法人 人事担当者)

 

・自ら率先して積極的に取り組もうとしていない。人任せ、他人に流される。(30代女性 部品メーカー 人事担当者)

 

素直な人物が多いが、指示された以外の事はやらない(30代男性 総合ラバーメーカー 人事担当者)

 

・営業が苦手(暗い)(40代男性 自販機総合オペレーター 支店長)

 

対人が弱い。環境に甘える(30代男性 オークション会社 人事役員)

 

周囲に影響されやすいので、会社にマイナスな発言をする先輩に引きずられる。(40代女性 エンジニア派遣 人事担当者)

時間がかかる(30代男性 自動販売機総合オペレーター 人事部課長)

モチベーションを保つのが難しい(40代女性 技術者派遣 人事部長)

・考え方、視点が個人主義(50代男性 機械部品メーカー 人事部 課長)

 

受け身の姿勢(40代女性 医療部品メーカー 人事担当者)

 

・他人事にしてしまう。自分が与えられている職務に対し責任感が持てていない(30代女性 機械部品メーカー 人事担当者)

 etc

そんな彼らに、導入研修で以下のような研修をしても

身に付けることが難しくなってきているようです。

☑いわゆる”形”を教えるマナー研修

☑夢やビジョンを語るモチベーションアップ研修

 

☑スキルや知識の詰め込み型研修

”スキル”や”意欲”の前に、新入社員に必要な研修があります。

本研修の特徴

本研修の特徴

19年間、毎年新入社員研修を行い、これまでに1500名以上の新入社員を見てきました。時代の変化から年々新入社員の特徴や傾向、行動・言動といったことが変わってきています。そんな時代の変化、新入社員の変化に合わせて研修のやり方や研修での伝え方といったものを常に模索し進化させてきました。
そんな当社が2017年度入社の新入社員に向けて発信する最新の新入社員研修には3つの特徴があります。

最初に、入社前に抱いた<期待値を下げる>ことです。

採用活動で

上がった

内定者の

期待値

60点

研修

研修で

期待値を

グッと

下げると

 

採用活動で

上がった

内定者の

期待値

30点

​配属

現場の上司の

内定者に

求める期待値

40点

現場の上司の期待値を40点としたときに研修によって内定者の期待値を30点まで下げることで、配属後の10点の上積みがモチベーションアップにつながる

​配属後

10点

自分の実力だけではなく、売り手市場、少子化、大量の定年退職を迎える採用マーケットの力も加担して得た採用。

本研修では、”結果”重視で評価されるビジネスの世界でクライアント、上司・先輩ができて当たり前と思っている新入社員像を厳しく理解していただくため入社前に抱いていた期待値を下げるところから始まります。上司や先輩も部下を持ちたくて持っているわけではない。だからこそ覚悟を持って仕事に臨まなければいけないということを伝えます。

そして、上司・先輩が思う<普通は・・・>を、伝えます

教えられ上手

育てられ上手

怒られ上手

​になる教育

​モラル=普通は・・・

現場の上司や先輩からすると当たり前の「普通は・・・」。これが分からないのがいまの新入社員です。その「普通は」がなぜ必要なのかを教えていきます。上司や先輩の言う「普通は」を理解できるようになることで社会人1年目としての動きが分かるようになり、上司や先輩が“教えたい・育てたい・怒りたい”と思う人材になることができるのです。

ルール

Q.新入社員にしてほしい”普通のこと”とは?

・集合時間15分前には来てほしい

・わからないことは、積極的に聞いてほしい

・自分から質問し、話をしてほしい

・接待の場で気を利かして動いてほしい

・念のための確認

・挨拶、返事

・雑務でもできる事かた提案してやってほしい​

・自分から話題を振る etc…

最後に、<参加者全員の課題>を個別に指導します。

個別指導が当たり前で育ってきた新入社員たちは研修で説明したことを自分の状況に置き換えるということが苦手です。また、研修で話したケースと状況が変わってしまうとどうしたらいいのかが分からなくなってしまいます。そのため研修の中で一人ひとりの課題と課題に対してどのように対処したらいいのかをフィードバックすることで研修後から、自分がどのような行動を取ればいいかを持ち帰ることが出来ます。

<​個別フィードバック実施例>

​自分はできると思っていたことが、いざ現場にでると上手くいかないことが多いため自信がなくなっています。但し、向上心があるためどうすればいいかを考えることができます。

優先順位をつけることが苦手なため、言われたことに対して素直に返事をしてしまう傾向があります。todoリストやweeklyをしっかりと作り確認しながら仕事を進めることが重要です。

人見知りのため大勢の前では本音を出しにくいので1対1になった時に本音が出てきます。一緒に働く人に対する求心が落ちているため、自分の時間を持とうとわがままになっています。

協力してやり遂げることを好み、まじめだが向上心が下がっているため、プライベートに気持ちが優先されています。好きなこと得意なことを伸ばしつつ、苦手なことや弱点を普通にしていくことが重要です。

社会人として求められていることを理解し、​上司、先輩が

可愛がりたい、教えたい、叱りたい社員に”しつけ”します。

研修プログラム

研修プログラム

〔ビジネスマナー〕×〔報連相〕×〔コミュニケーション〕

新人に伝えたいベスト3が入ったハイブリッド研修。

〔映像〕×〔実践〕×〔講義〕

コンテンツを織り交ぜ、研修効果が飛躍的にUPしたプログラムとなっております。

受講者の声

受講者の声

2016年度新入社員研修アンケートより

「覚悟を決めて意欲を高く持つ」

何事も意欲以上の結果は出ないということ。意欲がないということは先輩や上司の教える気を起こさせないため、成長の機会も失ってしまうということが分かった。1年目だから特に意欲の高さを仕事に反映させやすい歳。苦手なことは放っておいて得意なことを伸ばしていくような社会人にならないようにする。

「人間関係を上手く築かないと仕事は上手くいかない」

チェックリストを埋めていく中で改めて人間関係を形成することが苦手だということに気付きました。

人間関係が良くなければアドバイスを聞きにくかったり怒られたとしてもただへこんだり他責になってしまうことがよく分かりました。

「コミュニケーションを図るための雑談が大切」

普段から先輩とのコミュニケーションを大切にして分からないことがあれば、すぐに聞いたり悩み事があれば相談できるような人間関係を作ることを意識していく。

「マナーはルールではなく自分で見て磨き上げていくもの」

マナーは大切ですが強制することは自分の価値観を他者に押しつけていることになる。だからこそマナーは自分で磨いていく必要がある。ビジネスマナーを学び、それを実践して体に身に付けたいと思った。

挨拶のやり方がどうだとか、上座がどうだとかいう話以前にマナーに対する気持ちの持ち方が重要なんだということに気付きました。

「自責サイクルを行うために人間関係を良好にする」

仕事が上手くいかなくなったとき、しっかりと反省をし、自責サイクルをしっかりと行えるために、まずは人間関係を良好にしていきたいと思いました。

「仕事は上手くいかないことが9割」

働くに当たり仕事は上手くいかないことが9割、上手くいくことが1割と聞き驚きました。ですが、もし失敗してもそれを反省して次の日に生かすということが重要だと学びました。失敗してたくさん学びたいと思いました。

「念のための確認を行うことが大切」

配属された先で確認しているつもりになっているけど、もっと聞くことを意識しようと思いました。「自分で考え行動する」できるつもりでも行き当たりばったりでいたことを反省しました。プロ意識を持ちお客様に喜んでいただけるようにします。

「筋肉痛(成長痛)を受け入れしっかり成長していきたい」

配属された先では、まだまだできないことばかりで少しずつ筋肉痛(成長痛)を感じていましたが、それを前向きにとらえ自責サイクルを行い、上手くいくようにしたいと思います。

「自分本位ではなく相手本位に立つことが大切」

“マナー”というものは自分の中ではできているつもりでしたが、改めて研修を受講していく中で、自分本位の振る舞いになっていたのではないかと感じました。相手の気持ちに立って、相手本位の言動を行っていくことが非常に重要だと思いました。

<​受講者アンケートギャラリー>

講師紹介

講師紹介

柘植 智幸 (つげ ともゆき)

株式会社じんざい社 代表取締役

1977年、大阪生まれ、39歳の若手ながら年間220日以上、研修、セミナーをこなす実力派。この業界では珍しい専門学校卒で就職活動に失敗し、挫折を味わうも、逆境をバネに逆転の発想で大学に就職支援、企業に人財育成を核とする事業に志を立てる。学歴、経験、人脈、資金、何も持たずに、就職ガイダンス、企業研修、コンサルテーションの仕事を次々に開拓する。就活の学生から新入社員・若手社員まで就業意識や生活環境に詳しく、現在の新人・若手社員については早くから、警鐘を鳴らしていた。新人・若手社員と上司世代の違いを明らかにし、今までとは異なる育成法の必要性を説き、書籍やセミナー、講演などを通してマスコミからも注目される。セミナーでは、若手人材が腐らず、“自立・自責”の考え方を持ち、伸び伸びと働くように意識改革を促し、管理職や中堅社員にも交流分析(TA)による相性診断を用いて、次のステージへ成長させ、組織活性化、社風改善を実現するプログラムに定評がある。

■​2016年度 公開セミナー実績

2016年 3月 8日(火)

2016年 3月15日(火)

2016年 3月16日(水)

2016年 4月18日(月)

2016年 4月19日(火)

2016年 4月22日(金)

2016年 5月12日(木)

2016年 5月17日(火)

2016年 5月19日(木)

2016年 5月20日(金)

2016年 6月 6日(月)

2016年 6月 9日(木)

2016年 6月13日(月)

2016年 6月14日(火)

2016年 7月 4日(月)

2016年 7月 5日(火)

2016年 7月12日(火)

2016年 7月19日(火)

2016年 8月24日(水)

2016年 9月 5日(月)

2016年 9月 7日(水)

2016年 9月13日(火)

2016年 9月26日(月)

2016年 10月3日(月)

2016年 10月4日(火)

2016年 10月6日(木)

2016年 10月13日(木)

2016年 10月17日(月)

2016年 10月25日(火)

2016年 11月8日(火)

2016年 11月14日(月)

2016年 11月29日(火)

2016年 12月12日(月)

2016年 12月21日(水)

2017年 1月12日(木)

2017年 1月23日(月)

2017年 2月9日(木)

2017年 2月14日(火)

2017年 2月21日(火)

2017年 3月2日(木)

2017年 3月6日(月)

2017年 3月7日(火)

岡山経済研究所様(岡山) 主催

東京商工会議所様(東京) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(東京) 主催

東京商工会議所様(東京) 主催

東京商工会議所様(東京) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

大阪商工会議所様(大阪) 主催

四国生産性本部様(香川) 主催

四国生産性本部様(香川) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

日本経営開発協会様(東京) 主催

関西経営管理協会様(大阪) 主催

四国生産性本部様(香川) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

 

NCBリサーチ&コンサルティング㈱様(福岡) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

NCBリサーチ&コンサルティング㈱様(福岡) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

一般財団法人長野経済研究所様(長野) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(名古屋) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

大阪商工会議所様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

 

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

岡山経済研究所様(岡山) 主催

大阪商工会議所様(大阪) 主催

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(大阪) 主催

岡山経済研究所様(岡山) 主催

若手社員レベルアップ講座

ゆとり教育世代への効果的指導法講座

若手社員6つの力でプロになれ!

新入社員のためのビジネスモラル講座

新入社員のためのビジネスモラル講座

新人・若手社員のための「報・連・相」と「指示・命令」の受け方

管理職に必要な新入・若手社員戦力化の実務(午前)

管理職に必要な新入・若手社員への部下指導(午後)

「自立型プロ社員」になるための6つの仕事力講座

若手社員スキルアップ研修(1日目)

若手社員スキルアップ研修(2日目)

若手社員 社内でのキャリア形成と働き方(午前)

新卒採用 優秀な学生を惹きつける会社説明会と面接の具体策(午後)

中小企業の採用面接のやり方

中小企業の採用面接のやり方

いまどきの新人・若手社員を知り、効果的に育成する

新卒採用 優秀な学生を惹きつける会社説明会と面接の具体策(午前)

管理職に必要な新入・若手社員戦力化の実務(午後)

若手社員 自己成長できる人の考え方と行動(午前)

中堅社員の役割と実務(午後)

入社3年目のモチベーションとキャリア開発

新入社員フォローアップ研修(午前・午後)

管理職に必要な新入・若手社員戦力化の実務(午前)

管理職に必要な新入・若手社員への部下指導(午後)

新入社員フォローアップ研修(午前・午後)

中堅社員の役割と実務(午前)

新卒採用 優秀な学生を惹きつける会社説明会と面接の具体策(午後)

心をつかむ中小企業の採用戦略

中途入社社員のための心得とスキル

中途入社社員に求められる新しい組織で成果を出す心得とスキル【前編】

中途入社社員に求められる新しい組織で成果を出す心得とスキル【後編】

新入社員フォローアップ研修【前編】

新入社員フォローアップ研修【後編】

中小企業の採用戦略~いかに欲しい人材を確保するか~

中堅社員の役割と実務【午前】

新入・若手社員のホウレンソウ(報告・連絡・相談)【午後】

採りたい学生の心をつかむ採用戦略<半日>

採りたい学生の心をつかむ採用戦略<半日>

若手社員 社内でのキャリア形成と働き方【午前】

若手社員の後輩指導【午後】

新入社員フォローアップ研修【前編】

新入社員フォローアップ研修【後編】

採りたい学生を引き付ける採用戦略 講座 【半日】

若手社員 自己成長できる人の考え方と行動【午前】

若手社員の後輩指導【午後】

採りたい人材を採用する技術【午前】

採りたい人材を採用する会社説明会の具体策【午後】

若手社員 社内でのキャリア形成と働き方【午前】

若手社員の後輩指導【午後】

新卒採用 優秀な学生を惹きつける会社説明会と面接の具体策【午前】

管理職に必要な新入・若手社員戦力化の実務

若手社員の後輩指導【午前】

新入・若手社員のホウレンソウ(報告・連絡・相談)【午後】

なぜあなたの部下指導がうまくいかないのか?

 ~あなたと部下の交流分析と価値観分析で、原因と改善案をズバリ指導!~

中堅社員の役割と実務講座

若手社員 6つの力でプロになれ!

新入社員フォローアップ研修【前編】

新入社員フォローアップ研修【後編】

スキルアップセミナー  若手社員レベルアップ講座  

~新入社員(入社3年目まで)の意識改革を図る~

吉川 孝之 (よしかわ たかゆき)

株式会社マナベル 代表取締役

株式会社じんざい社 

上席パートナーコンサルタント

1974年生まれ、奈良県出身。元株式会社じんざい社役員。自社の代表として第一線に立ち陣頭指揮を振るう傍ら、企業、都銀系シンクタンク、全国の商工会議所から年間100日以上の研修、セミナーの依頼を受け全国を飛び回る。「コミュニケーション」「自立」「プロ意識」をテーマに研修を行い、いかにして自らマインドのスイッチを切り替えて、変化を継続・定着させるかをテーマに講演を行う。その活動の背景には、建築士として培った自らの経験を元にした研修設計、そして研修ポリシーでもある、“建物の価値は、地盤で決まる”という考え方が基本となっている。

■​2016年度 公開セミナー実績

2016年 4月11日(月)

2016年 4月12日(火)

2016年 4月13日(水)

2016年 4月14日(木)

2016年 4月19日(火)

2016年 5月12日(木)

2016年 5月13日(金)

2016年 5月17日(火)

2016年 5月18日(水)

2016年 5月19日(木)

2016年 5月27日(金)

2016年 6月 2日(月)

2016年 10月13日(木)

2016年 10月19日(水)

2016年 10月28日(金)

2016年 11月1日(火)

2016年 11月14日(月)

2016年 11月16日(水)

2016年 11月18日(金)

2016年 12月13日(火)

2016年 12月15日(木)

2017年 1月24日(火)

2017年 2月6日(月)

2017年 2月21日(火)

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

りそな総合研究所様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

㈱いよぎん地域経済研究センター様 主催(愛媛)

神戸商工会議所様(兵庫) 主催

㈱NCBリサーチ&コンサルティング様(福岡)主催

京都商工会議所様(京都) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

神戸商工会議所様(神戸) 主催

神戸商工会議所様(神戸) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

りそな総合研究所様(東京) 主催

京都商工会議所様(京都) 主催

りそな総合研究所様(大阪) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

りそな総合研究所様(東京) 主催

りそな総合研究所様(東京) 主催

SMBCコンサルティング㈱様(東京) 主催

姫路商工会議所様(兵庫) 主催

新入社員 社会のルールとコンプライアンス講座

新入社員 社会のルールとコンプライアンス講座

新入社員 社会のルールとコンプライアンス講座

新入社員 社会のルールとコンプライアンス講座

若手社員が身につけるべき「プロ意識」と「社会のルール」

新人・若手社員の「プロ意識」と「社会のルール」(午前)

新入・若手社員の「コンプライアンス」と「コミュニケーション」(午後)

若手社員 後輩指導講座(午前)

中堅社員 役割と実務講座(午後)

入社3年目のモチベーションとキャリア開発講座

新入社員の意識改革講座

新入・若手社員の「プロ意識」と「コンプライアンス」

新入社員研修 1ヵ月フォローアップ講座

新入・若手社員の「報告・連絡・相談」 講座(午前)

若手社員の後輩指導講座(午後)

次世代リーダー養成

若手社員を伸ばす人、つぶす人

新入・若手社員の「プロ意識」と「社会のルール」【午前】

新入・若手社員の「コンプライアンス」と「コミュニケーション」 【午後】

タイトル確認中

講演会 ※詳しくは、りそな総研HPをご覧ください。

中堅社員育成

講演会 ※詳しくは、りそな総研HPをご覧ください。

新入・若手社員の「プロ意識」と「社会のルール」【午前】

新入・若手社員の「コンプライアンス」と「コミュニケーション」 【午後】

若手育成層研修

提案型社員養成研修

新入・若手社員の「プロ意識」と「社会のルール」【午前】

新入・若手社員の「コンプライアンス」と「コミュニケーション」 【午後】

提案型社員養成研修

料金&お申込み

​料金・お申込み

研修名 ルーキーシップ研修 ~躾 導入編~

 

 開催日 2017年4月4日(火)~4月5日(水)

 時間  9:30~17:30(研修)

     18:00~20:00(個別フィードバック)※2組にわけ、20名ずつ実施

 会場  エムワイ貸会議室お茶の水

         〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1-20   

                           お茶の水ユニオンビル4F

                 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩2分

                東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分

                東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B1番出口 徒歩4分

 定員  40名 (上限8社様)

​ 料金  お一人(2日間)55,000円(税抜き)

bottom of page