【満員御礼】新春無料セミナー第3,4弾 「集合研修に参加させた後の対策」 ~元気になって戻ってきた新入社員をどうしたらいいか?~

本日は、多くの新入社員が入社式を迎える日ですね。
明日から新入社員研修を受け、その後配属される企業が大半だと思われます。
弊社でも明日より2日間の集合研修(ルーキーシップ研修)を開催し、数多くの企業様に参加していただきます。
そこで今回は、3月上旬に2回開催いたしました無料セミナー、
「集合研修に参加させた後の対策」
~元気になって戻ってきた新入社員をどうしたらいいか?~
の内容を共有させていただきたいと思います。
ダイジェストとはなりますが、当日実施いたしました内容を、写真と共にご紹介させていただきたいと思います。
1.個別企業研修と集合研修のメリット、デメリット
これは言うまでもなく、個別研修は企業に合わせてフルカスタマイズできる点がメリット、デメリットはコストが高い事ですね。一方集合研修のメリットはコストが低いことですね。デメリットはやはり内容が薄まってしまうことですね。
新卒採用の人数が10名を超えると個別企業研修を独自に開催されるのがいいと思われます。

2.集合研修会社の違いと特徴
金融系セミナー会社、商工会議所系、民間系セミナー会社それぞれ特徴があります。
上記団体様で登壇してきた弊社だからわかる講師目線から見た特徴をたっぷりとお伝えさせていただきました。ご興味ある方は、映像もございますのでお問合せください。

3.集合研修に参加させた後行うべきこと【新入社員編】
ポイントは、”詰め込まない”ということです。
学んだことをまとめさせ、アウトプットさせる。
たったこれだけの事ですが、学習効果が飛躍的に上がります。

4.集合研修に参加させた後行うべきこと【人事・上司先輩編】
【人事】
配属先のOJT担当を感覚で決めない。仕事を好きになる前に、人間関係が原因で退職することほどもったいないことはありません。
また、先輩社員を成長させるためにOJT担当を経験させることは、おススメしません。
【上司先輩】
採用マーケットの現状、新入社員がこれまで育ってきた教育環境を理解することからスタートだと考えます。そのうえで、彼らの特徴を理解しチーム指導で人材育成に当たることです。

いかがでしたでしょうか。
これからでもできる対策があると思います。
OJT担当の選抜方法やマーケット感覚を簡単に身に付けるための書籍など、弊社クライアントに実施してるノウハウがありますのでお気軽にお問い合わせください。
また、当日の様子を収めて映像がございますのでご興味ございましたらお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。