top of page

注目の「リファラル採用」!! んっ?リファラル採用ってそもそも何??

こんにちは!

“人材採用”に関する課題に悩んでいる方の駆け込み寺!

HRコンサルティング事業を展開する株式会社ログシー(http://rogc.co.jp)、

『さとけん』こと、佐藤謙一(中野区在住)です。

これから定期的に人材業界のトレンド、採用から働き方まで、

幅広い領域の情報を、様々な切り口でお話しさせていただきます。

第1回目のテーマは、最近注目されている

「リファラル採用(リファラルリクルーティング)」について!

 

■そもそも「リファラル採用」って?

昨今、ニュースやメディアで取り上げられることが多いので、

目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

類義語では「縁故採用」。

推薦者の親族、血縁関係の紹介として“コネ採用”など、

「縁故採用」自体は、ちょっとネガティブなイメージが先行しちゃいますよね。

「それってどうなの?」 (←確かに!)

しかしながら、「リファラル採用」は「縁故採用」とは似て非なるものなのです。

「リファラル(referral)」とは日本語で“紹介・推薦”という意味で、

簡単に言ってしまうと、「お友達紹介」です。

(こうやって聞くと、急に身近に感じちゃいますね)

信頼できる自社社員の、元同僚や学生時代の友人・知人から候補者を募り、

そこから採用選考を行うので、「縁故採用」とは根本的に異なるのです。

 

■「リファラル採用」が注目されるまで⇒「攻めの採用!」への転換

日本は遡れば、バブル崩壊やリーマンショックなど

長期にわたり景気低迷 ⇒ 「仕事がない!!」

そんな状況が長く続いていました。

以前のブログ記事で、

「1990年後期に有効求人倍率が0.48%を記録」

という話題もありました。

要は買い手市場優勢だったわけです。

この背景もあり、日本の会社の多くは

「待ちの採用」

が根付いてしまいました。

ところが

現代の日本は、少子高齢化、人口減少に伴って労働人口が低下、

そして、

2015年以降、有効求人倍率が3.0%を超えることもしばしば。

今や採用マーケットは、未曾有の売手市場。

既存の採用手法では応募者や候補者の母数が、圧倒的に足りない!!

この状況下で、

「適性やスキル、自社に志向のマッチした人材」を探すのは本当に難しい!

(選んでたら採用できないよ!)

更にこれは一時的な状況ではない!!

「待ってるだけじゃアカン!いい人材は取り合いだ!!」と

「攻めの採用」

を取り入れる(見直す)会社が増え、この流れから

「ダイレクトリクルーティング」(会社が外部情報より自社の求めるスキル、ニーズに

見合った候補者を選定し、直接オファーアプローチをかける手法)の派生として

「リファラル採用」が注目され始めました。

「リファラル採用」は、候補者の一次選定を「紹介」の形で

社員に協力を求めるため、

いわば社員全員がリクルーターとなります。

そのため、「リファラル採用」は

「全員人事」

と呼ばれることがあります。

 

■「リファラル採用」のメリットってなに?

リファラル採用は、欧米では、

採用経路全体の約3割を占める統計もあるほどメジャーな採用手段です。

「Amazon」社や「Google」社などが率先して導入していることも有名です。

日本では2015年を堺に「リファラル採用」の注目度が上がり

この年が「リファラル採用元年」と言われています。

導入事例では、大手もさることながら

ベンチャーやスタートアップの会社も多く、

その中には、近年急成長を遂げている会社も多数あります。

◆「メルカリ」社 大手アプリサイト

立上げ当初より「リファラル採用」を率先して導入。

全体の約6割が社員紹介による採用。

2013年より業績も急成長をあげる。

◆「ピクスタ」社 デジタル素材オンライン販売

従来の採用手法では、応募〜面接後の採用決定率が低く、

「リファラル採用」を導入。

採用決定率と入社後の会社とのマッチングが飛躍的に高まる。

◆「すかいらーく」社 飲食業

「MyRefer」という社員紹介ツール利用と合わせ

退職者の復職制度「おかえり採用」を導入。

これらを始め、「リファラル採用」の導入事例は多く確認できます。

「リファラル採用」の導入メリットは主に

① 候補者は社員からの「紹介」なので、会社が候補者を「探す」工数を省ける。

② ニッチなスキルの保持者や、転職データベースに登録していない

転職潜在層などの紹介を受けられるケースが高い。

③ 知人(社員)より会社説明を受け魅力づけされているので、

採用後の会社とのマッチング率も高い(社員定着率の向上)。

④ これら一連で発生する、採用から育成までにかかるコストの削減。

また、紹介元の社員へは報酬(インセンティブ)を付与するのが一般的ですが

それでもエージェントサービスに支払うフィー(紹介手数料)よりは

圧倒的に安く抑えられます。

 

すごい!「リファラル採用」ってメリットだらけ!!

いやいや、「リファラル採用」を導入している会社は数あれど

成功しているケースはほんの一握り。

では、成功しない原因はどこにあるのか?!

実は「リファラル採用」そのものより、もっと根深いところに

原因が多く潜んでいるのですよ。。。

と、いうわけで、

「根深い原因は何か?」をひっぱりつつ

次回

「リファラル採用」成功させるためには

「リファラル採用」導入する際の準備、注意点

これらにフォーカスしてお話したいと思います!

ご意見・ご感想などもドシドシお待ちしております!

それでは、次回またよろしくお願いいたします。

ログシーさとけん でした。

株式会社ログシー(ROGC Inc)

http://rogc.co.jp/

#新卒採用 #中途採用

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page