社内キャリア開発研修
ざっくり言うと
✔ 会社・上司・先輩・お客様に喜ばれる働き方を教えます
✔ 社内でのキャリアを築くための方法を教えます
✔ 先輩社員として部下指導を行うための具体的な方法を教えます
~研修概要~
入社3年目までは定期的なフォローアップ研修があることもあり、離職などにつながる前に手を差し伸べることができていました。しかし、4年目以降から研修などの機会がなくなることもあり、現場でのサポートが得られなければサインを出していても気付かなかったりして手遅れとなり、辞めてしまうということが往々にしてあります。
だからこそ、キャリア形成とはどういうことなのか?そのために、4年目以降では何をしなければいけないのか?ということをしっかりと伝えることが重要となってきます。若手社員から中堅社員へと成長していく過程で、ブレイクスルーして一人ひとりが成長していくための考え方と行動を理解させていきます。
こんな課題が解決できる研修です
・研修の機会が減りフォローが届かず離職する
・言われたことだけをやる姿勢が物足りない
・自分のことしか考えず後輩や部下の指導をしない
・安易に転職する社員が後を絶たない
開催時期・期間
時期は要相談(1~2日間)
研修テーマ
・入社4年目以降のキャリア形成について
・キャリアアップを行う上で必要な部下指導スキル
・中堅社員としての課題を個別にフィードバック
1日目 プログラム
研修時間 9:00~17:00
1.成長するための考え方
1)PDCAサイクルを円滑に回すには?
2)成長するための4つの要素
2.これからのキャリア形成
1)キャリアの考え方
2)4年目以降に必要なキャリアとは?
3)R35のキャリア人材とは?
3.性格分析テスト(ワーク)
1)周りから見られる自分の性格を知る
2)指導が得意な人、苦手な人
3)性格から見るマネジメントの特徴
4.価値観テスト(ワーク)
1)あなたのモチベーションが上がるボタン
2)仕事に対する価値観
2日目 プログラム
研修時間 9:00~17:00
1.なぜ、後輩指導が必要なのか?
1)プレイヤーのままではキャリアは上がらない
2)指導ができないと市場価値が下がってしまう
2.指導とは?
1)後輩に指導をするとは?
2)後輩がどうなれば指導は上手くいったとなるのか?
3)指導ができない人の原因は何か?
3.2つのテストの結果から指導の傾向をフィードバック
1)叱るのが得意なタイプ、褒めるのが得意なタイプ
2)後輩を振り回してしまうタイプ
3)指導が上手いタイプ
4.チーム内の相性をチェック
1)部署・チーム内のメンバーのデータを基に
チームとしてのバランスと特徴を見る
2)チームとしての改善ポイントを知る
※上記プログラムはあくまでもサンプルとなりますので、実際にはお客様ごとにお打ち合わせの上、
オーダーメイドでプログラムをカスタマイズさせていただきます。
2日目のチーム内の相性をチェックを行う場合は事前に受講者の所属する他のメンバーに性格分析テストと価値観テストを受けていただきます。